スペシャルコンテンツ

  • TOP
  • スペシャルコンテンツ
  • 初めての泡のカラーで失敗しないための完全準備ガイド 【思い通りの髪色を叶える染める前のコツ】|ビューティラボのご提案
ビューティラボ/スイートブラウンの髪色をして微笑んでいる女性 基本編

初めての泡のカラーで
失敗しないための完全準備ガイド
【思い通りの髪色を叶える染める前のコツ】
ビューティラボのご提案

「泡のカラーは手軽そうだけど、ムラになったり傷んだりしないか心配…」と感じていませんか?セルフカラーで思い通りの髪色を叶えるには、じつは染め方そのものだけでなく「染める前の準備」がとても重要。この記事では、泡のカラーの特徴から、染める前にチェックすべき髪の状態、揃えておきたいアイテム、前日までのケア方法など、泡のカラーでのヘアカラーの成功率をぐっと上げるための「事前準備」に特化して、わかりやすく解説します。

01 そもそも泡のカラーってどんなもの?

  • ビューティラボの泡のカラー剤を手袋ですくっているシーン
  • 「ビューティラボ」に代表される泡のタイプのヘアカラーは、その名の通り、薬剤を泡状にして髪に塗布するのが特徴です。泡ならではの特性が、均一な仕上がりや使いやすさにつながっています。

    ビューティラボ ホイップヘアカラー

泡が髪に密着するから見えない後ろもムラなく染めやすい

泡のカラーは、髪の表面で消えずにモコモコとした状態を保ちながら、髪1本1本にすっと浸透していくのが特徴です。そのため、自分では塗りにくい後頭部や髪の内側にも薬剤が広がりやすく、均一に染まりやすい傾向があるといわれています。塗りムラが起きにくいとされるのも、泡の特徴の一つです。

液だれしにくくセルフカラー初心者でも扱いやすい

一般的に、泡のカラーは液状タイプに比べて液だれしにくい傾向があるとされています。顔まわりや首筋、衣服などを汚してしまう心配が少ないため、カラーリングに不慣れな方でも比較的扱いやすいと感じる方もいます。準備や後片付けの手間が比較的少ないのも、嬉しいポイントといえるのではないでしょうか。

02 泡のカラーを楽しむための事前チェック!あなたの髪のコンディションは?

  • 自分の毛先を指でつまんで髪のコンディションを確認している女性
  • 思い通りの髪色に仕上げるためには、染める前の自分の髪の状態を正しく把握しておくことがとても大切です。ここでは「ビューティラボ」などの泡のカラーに挑戦するまえに、とくにチェックしておきたいいくつかのポイントを解説します。

染まりにくい髪質や髪の状態って?

一般的に、髪が太くて硬い方は、染料が浸透しにくく染まりにくい傾向があります。反対に、髪が細く柔らかい方は染料が浸透しやすく、色が早く入りやすいです。また、髪の傷んだ部分には色が入りやすく、想定より濃く、または明るく発色することがあります。ご自身の髪質や状態を理解することが大切です。

黒染めや暗いカラーをした髪は明るくなりにくいので注意

ヘアカラーには「カラーリングで一度暗くした髪を、カラーリングで明るくすることは難しい」という特徴があります。黒染めや暗い色のヘアカラーなどをしている場合、その染料が髪の内部に残っているため、明るい色の泡のカラーを使用しても、見た目の変化が出にくい場合もあります。心当たりのある方は注意しましょう。

安全に楽しむための第一歩!パッチテストを忘れずに

これまで問題なく使っていた商品でも、体質の変化で突然アレルギー反応が出ることがあるため、パッチテストは「毎回必ず」おこなう必要があります。安全にカラーリングを楽しむために、染毛の48時間前には必ずパッチテストを実施し、皮膚に異常がないかを確認しましょう。

03 泡のカラー成功の秘訣は事前準備のアイテムにあり!

  • ダッカールを手に持って微笑んでいる女性
  • 「ビューティラボ」をはじめとする泡のカラーを使ったカラーリングをスムーズに進め、きれいな仕上がりを目指すためには、必要なアイテムを事前に揃えておくことが大切です。ここでは基本のアイテムと、あると便利なサポートアイテムをリストでご紹介します。

これだけは揃えたいカラーリングに必要な基本のアイテムリスト

まずは、これだけは必ず用意しておきたい基本的なアイテムです。ヘアカラー剤の箱に同梱されているものもありますが、念のため確認しておきましょう。

泡タイプのヘアカラー剤:髪の長さが肩に届くセミロング以上の場合は、商品パッケージの使用量目安を参考に、必要に応じて2箱ご用意ください。

鏡:顔まわりを映す鏡だけでなく、後頭部を確認するための「合わせ鏡」があると完璧です。

汚れてもいい服(前開きのものがベスト):染めた後に薬剤を洗い流す際、髪に触れずに脱ぎやすいよう、ボタンなどで前から開けられるシャツがおすすめです。

新聞紙やビニールシート:薬剤が飛び散ってもいいように、床や洗面台に敷いておきましょう。

タイマー:正確な放置時間を守ることは、きれいに染めるためにとても重要です。スマートフォンで代用してもよいでしょう。

あるとさらに便利!仕上がりや効率を良くしてくれるサポートアイテムリスト

続いて、必須ではありませんが、準備しておくと格段に作業がしやすくなり、仕上がりもきれいになるアイテムです。

輪ゴム:手袋の袖口を輪ゴムで留めると、作業中にずり落ちてくるのを防げてストレスなく進められます。

ティッシュペーパーやコットン:薬剤が顔などについてしまった時に、すぐに拭き取るために手元に置いておきましょう。

ラップ:薬剤塗布後に髪全体を覆うことで、乾燥を防ぎ、染めやすい環境を保つことができます。

油性の保護クリーム: 皮膚を保護し、色移りしにくくする目的で使用します。

04 泡のカラーで理想の髪色を手に入れるための染める前のケア

  • 洗髪後にタオルで髪を拭いている笑顔の女性
  • 道具の準備だけでなく、カラーリング前のちょっとしたひと手間が、泡のカラーでの染めムラを防ぎ、理想の仕上がりを叶える鍵になります。

カラーリング当日のシャンプーは避けて前日までに済ませておくのが正解

シャンプー直後は、頭皮を保護している皮脂膜が必要以上に洗い流され、角質層のバリア機能が一時的に低下しがちです。そのため、薬剤の刺激を感じやすくなることがあります。前日までにシャンプーを済ませておくことで、頭皮に残る皮脂が刺激をやわらげるクッションになるとされています。

スタイリング剤はつけずに乾いた髪の状態で染める

スタイリング剤が残っていると、色ムラが起きやすくなることがあります。また、髪が濡れている状態だと薬剤が薄まり、本来の効果が発揮できなかったり、薬剤が垂れてくる原因にも。カラーリング前はスタイリング剤などをつけず、髪が完全に乾いた状態からはじめるのが、きれい&安全に染めるための基本です。

05 コスパもタイパも!正しい準備で泡のカラーの魅力を最大限に

泡のカラーで理想の髪色を楽しむための「事前準備」についてご紹介しました。泡のカラーの特長を活かすには、事前準備をしっかりおこなうことが大切です。この記事を参考に、セルフカラーを楽しんでくださいね。