スペシャルコンテンツ

  • TOP
  • スペシャルコンテンツ
  • セルフカラーで髪が痛みにくい(傷みにくい)ようにするには?市販のヘアカラーの選び方とダメージを抑える染め方のコツ
洗髪後の濡れた髪をタオルで拭いている女性 基本編

セルフカラーで
髪が痛みにくい(傷みにくい)ように
するには?市販のヘアカラーの選び方と
ダメージを抑える染め方のコツ

「セルフカラーに挑戦したいけど、髪が傷むのは絶対にイヤ…!」「市販のヘアカラーは種類が多くて、どれを選べばいいかわからない…」。そんな人、少なくないはず。この記事では、髪へのダメージを抑えるヘアカラーの選び方から、きれいな髪をキープするための染め方の具体的なコツ、さらに染めた後のアフターケアまで、初心者さんにも分かりやすく徹底解説します。

01 そもそも髪はなんで傷むの?セルフカラーで髪がダメージを受ける仕組み

  • 傷んだ毛先を指でつまんで気にしている女性
  • 髪の表面の扉を開けて色を入れているから

    へアカラー剤は、まずアルカリ剤という成分によって髪の表面を覆っているキューティクルをアルカリ性に傾け、開かせる役割を担っています。このキューティクルが開くことで、染料が髪の内部までスムーズに浸透できるようになるのです。このプロセスは髪を染めるうえで不可欠ですが、髪の保護層を開くことになるため、ダメージの一因にもなります。

髪の色素を抜いてから新しい色を発色させているから

キューティクルが開いた髪の内部では、次に過酸化水素という成分が働きます。これは、髪が本来持っているメラニン色素を脱色(ブリーチ)する役割を持っています。もとの髪色を少し明るくすることで、後から入れるヘアカラー剤の色がはっきりときれいに発色するようになるんです。この脱色の過程も、髪に負担がかかる要因のひとつとされています。

「傷まない」とはダメージをゼロにすることではない

ここまで見てきたように、セルフカラーに限らずヘアカラーは髪の構造に直接働きかける化学反応を利用しています。そのため、残念ながらダメージを完全にゼロにすることは難しいのが現実です。大切なのは、この仕組みを理解した上で、髪の状態に合った商品を選び、正しい手順で染めること。そうすることで、ダメージを抑えながらヘアカラーを楽しむことができるのです。

02 ダメージを最小限に!傷みにくいセルフカラーの選び方2つのポイント

  • 両頬に手を当てて嬉しそうに笑っている女性
  • 塗りやすさはダメージケアの第一歩!「泡・乳液」タイプ別メリット

    髪への負担を抑えて染めるには、薬剤をムラなく、手早く塗ることが大切。市販のヘアカラー剤には主に2タイプがあり、それぞれ塗りやすさや特性が異なります。泡タイプは、モコモコの泡を手で揉み込むだけで全体に広がりやすく、ロングヘアや初心者でもムラになりにくいのが魅力です。乳液タイプはとろみのあるテクスチャーで、コームや手で根元から毛先まで均一に塗りやすいのが特長。染め慣れていてスピーディーに塗れる人向けです。用途や慣れなどに合わせて使い分けるのがポイントです。

ダメージ補修成分や保湿成分が配合されているかチェック

最近の商品は、ダメージをケアする成分が配合されている商品もみられます。たとえば、うるおいを保つアミノ酸やツヤを与える植物オイルなどがあります。これらにはカラーリング中の髪を保護したり、染めた後の手触りをよくしたりする効果が期待できます。成分表示をチェックして、こうしたケア成分が入っているかどうかも選ぶ際のポイントにしてみましょう。

ビューティラボ ホイップヘアカラー

03 大事な髪を守る!セルフカラーで髪が傷みにくい染め方の全手順とコツ

  • 部屋で髪にドライヤーを当てている女性
  • “染める前”の一手間が髪ダメージを防ぐカギ

    髪をきれいに、そして傷みを抑えて染めるためには、ヘアカラー剤を塗る前の準備がとても重要です。たとえば、髪をきれいにブロッキングしておくことで、薬剤がムラなく行き渡り、一部だけ染まりすぎて傷むリスクを抑えることができます。また、汚れてもいい服やケープ、付属の手袋、クリップ類を揃えておけば、手早く染めることができるので、放置時間の超過や薬剤のつけすぎの防止につながります。

必ず守って!染める48時間前のパッチテスト

アレルギー反応によるかぶれや炎症は、髪の根元や生え際、頭皮のコンディションを大きく損ね、薄毛や抜け毛の原因にもなりかねません。たとえ今まで問題がなかったとしても、アレルギーは突然発症することがあります。染毛の48時間前には、説明書に従ってテストを実施しましょう。

ムラ染めがダメージのもと!“染まりにくい順”で塗るのが鉄則

髪は場所によって温度やダメージレベルが異なるため、染まり方にも差があります。たとえば、根元や顔まわりは体温の影響で染まりやすく、逆に後頭部やえり足は髪が太いため染まりにくい傾向があります。この特性を無視して全体に一気に塗ってしまうと、染まりやすい部分が過剰反応して傷んだり、ムラになって染め直し=ダメージが倍増してしまったりしかねません。だからこそ、髪が太く染まりづらい箇所からはじめるのが基本です。えり足や後頭部からはじめて、次に頭頂部やサイド、続いて前髪、最後に生え際の順に染めましょう。

指定された放置時間はしっかり守る

「長く置いた方がよく染まりそう」と感じるかもしれませんが、それは間違いです。規定の放置時間以上に長く置いても染まり具合はほとんど変わらず、逆に髪へのダメージが進行してしまいます。パッケージや説明書に書かれている時間は、メーカーがもっとも効果的で安全と判断した時間。タイマーを使うなどして、きっちり守るようにしましょう。

すすぎとシャンプーは優しく丁寧に行う

ヘアカラー剤のすすぎが不十分だと、髪や頭皮に残留して刺激や乾燥の原因になります。また、勢いよくゴシゴシ洗うと、キューティクルが開いたままの髪に摩擦ダメージを与えてしまうので要注意。すすぎとシャンプーはやさしく、丁寧におこないましょう。
ヘアカラー剤を流すときは、ぬるま湯で優しくすすぐのがポイント。シャンプーも爪を立てず、指の腹で優しく洗いましょう。商品によっては「シャンプーは2回推奨」「専用のアフターカラー用トリートメントを使用」といった指示もあるので、説明書のチェックを忘れずに。

04 染めた後がもっと大事!色持ちとツヤをキープするアフターケア

  • 鏡の前でコームで毛先をとかしながら微笑んでいる女性
  • 染めた当日は付属のトリートメントで集中ケア

    多くのヘアカラー剤には、アフターケア用のトリートメントが付属しています。これはカラー後のアルカリ性に傾いた髪を、本来の弱酸性の状態に戻してくれる効果が期待できるアイテム。開いたままのキューティクルをキュッと引き締めて、染料の流出やダメージの進行を抑えてくれるので、必ず使うようにしましょう。

染めてから一週間は特にヘアケアを念入りに

カラー後の髪はとてもデリケートな状態です。とくに染めてから一週間はカラーケア専用のシャンプー、トリートメントを使うのがおすすめ。髪内部の栄養やヘアカラー剤が流れ出るのを防ぎ、きれいな色とツヤを長持ちさせる手助けをしてくれます。

髪を乾かす時は必ず洗い流さないトリートメントを

濡れた髪はキューティクルが開いており、少しの摩擦でもダメージを受けやすい状態です。ドライヤーで乾かす前には、必ず洗い流さないトリートメントをつけましょう。オイルやミルク、ミストなど様々なタイプがありますが、熱による髪のダメージを抑えるものを選ぶのがポイント。髪を保護しながら乾かすことで、パサつきを抑え、指通りのいい仕上がりになります。

04 【まとめ】正しい知識でセルフカラーのダメージを賢く回避しよう

いかがでしたか?髪が傷む仕組みから正しい選び方、傷みにくい染め方のコツを知ることで、セルフカラーへの不安は少し軽くなったのではないでしょうか。正しい知識を味方につけて、理想のうるツヤ髪を目指しましょう。