スペシャルコンテンツ

  • TOP
  • スペシャルコンテンツ
  • 【セルフカラーは準備が9割!?】失敗しない!ムラなくキレイに染めるためのコツとは?完全準備マニュアル
髪を触りながら手鏡に写った自分を見つめている眼鏡をかけた女性 基本編

【セルフカラーは準備が9割!?】
失敗しない!ムラなくキレイに
染めるためのコツとは?
完全準備マニュアル

「セルフカラーって手軽だけど、ムラになったり肌が染まったり、失敗するのがちょっと怖い…」そんなふうに感じていませんか?じつは、セルフカラーをキレイに仕上げるコツは、染め始める前の「準備」に詰まっているんです。この記事では、失敗しないために本当に必要な準備アイテムのチェックリストから、見落としがちな環境づくりのコツ、気になるギモンを解消するQ&Aまで、セルフカラーを楽しむコツ&完全な事前準備の方法までをまるごと解説します。

01 まずはここから!セルフカラーを成功させるための2つの鉄則

  • 髪をタオルで拭きながら微笑んでいる女性
  • 鉄則1 毎回必ず実施!48時間前のパッチテストで肌を守る

    セルフカラーをするうえで重要なのが、染める前の「皮膚アレルギーテスト(パッチテスト)」です。ヘアカラーによるアレルギーは、体質の変化などである日突然発症することもあるため、注意が必要。今まで問題なかったからと油断せず、安全のために毎回必ず染める48時間前におこなうことを徹底しましょう。

鉄則2 染めムラを防ぐ!前日までにシャンプーを済ませて、キレイな髪で

セルフカラーでキレイな発色を実現するためには、当日の髪の状態が鍵を握ります。なるべく前日までにシャンプーを済ませ、少量であれば影響はありませんが、ワックスなどのスタイリング剤の使用は可能な限り控えたほうがいいでしょう。なお、髪が濡れているとヘアカラー剤が薄まり、本来の効果が発揮されませんので、セルフカラーは必ず乾いた髪でおこなうようにしてくださいね。

02 【完全版】セルフカラーの準備品まるわかりチェックリスト

  • ブラシ、ハサミ、コームなどヘアケアに関連するグッズが収められているケース
  • 準備アイテム編 これがないと始まらない基本の7つ

    これだけは必ず揃えておきたい、セルフカラーの基本アイテムです。市販のヘアカラー剤に付属していることも多いですが、事前に中身を確認しておくと安心ですよ。

    ① ヘアカラー剤
    ② ケープ、または汚れてもいい服・タオル
    ③ 手袋
    ④ 保護クリーム
    ⑤ 髪をとかすコーム
    ⑥ 髪を分けるためのクリップ
    ⑦ 放置時間を計るタイマー

便利アイテム編 あると格段に仕上がりが変わるお助けグッズ

① 手鏡
② ラップ

セルフカラーの成否を分けるのが、自分では見えない後頭部やえり足の「塗り残し」です。洗面台の鏡に向かい、後ろに手鏡を持つ「合わせ鏡」をするだけで、塗り残しをリアルタイムで確認でき、色ムラの発生率を劇的に下げることができます。ほかにも、ヘアカラー剤の乾燥を防ぐために髪をくるむラップなども、あると便利なアイテムです。

薬剤選び編 泡?乳液?自分に合うヘアカラー剤の選び方

市販のヘアカラー剤は、主に「泡タイプ」と「乳液タイプ」に分かれます。泡タイプは、塗るのに特別なコツが不要で髪全体にもみ込むだけでムラなく染まりやすく、セルフカラー初心者や不器用な方にぴったり。乳液タイプは、さらっとしたテクスチャーで髪全体に広がりやすく、ロングヘアやスピーディーに仕上げたい方におすすめです。慣れや用途、髪型などに合わせて薬剤を選んでください。

03 失敗確率がグッと減る!キレイに染めるための環境づくりのコツ

  • 頭にタオルを巻き、洗面台で肌や髪のケアをする女性
  • まずは場所と服装の確保!汚れてもOKな環境を整えよう

    セルフカラーは準備段階の環境づくりで、後の掃除の手間が大きく変わってきます。洗面所などで行う場合は、床に新聞紙やビニールシートを敷いておくと安心です。服装は汚れても構わない前開きの服を選ぶのもセルフカラーを安心して楽しむためのコツの一つです。首元にタオルを巻いておけば、ヘアカラー剤の付着を防ぐだけでなく、洗い流す際にも役立ちます。

肌への色移りを防ぐ!生え際への保護クリームは忘れずに

顔まわりや耳、首筋などは、気づかないうちに薬剤が付着しやすい部分です。これを防ぐために、染め始める前に油性のクリームを塗り、肌を保護しておきましょう。髪の生え際や耳のまわり、えり足に沿って丁寧に塗っておきましょう。

染めムラ防止の最大の鍵!髪のブロッキングを予習しておく

髪をいくつかの束に分けて留めておく「ブロッキング」は、ムラなくキレイに染めるためのもっとも重要な工程のひとつです。髪全体を上下左右の4〜6ブロック程度に分けておくだけでも、塗りやすさが格段にアップ。とくに髪が染まりにくいえり足や後頭部から塗り始めるために、この下準備は欠かせないステップといえるでしょう。

04 疑問を解消! セルフカラー準備のよくあるQ&A

Q. カラーリングの前日にシャンプーしてもいい?

前日までのシャンプーは問題ありませんが、カラーリング当日の直前シャンプーは避けましょう。適度な皮脂が頭皮に残っている方が、ヘアカラー剤の刺激から地肌を守るバリアの役割を果たしてくれます。

Q. 染めるときの室温はどれくらいがベスト?

室温の調節もセルフカラーを成功させるためのコツの一つ。ヘアカラー剤は、温度によって化学反応の進み具合が変わります。一般的に20℃から30℃程度の室温が、ヘアカラー剤の効果を適切に発揮させるのに適しているといわれています。部屋が寒すぎると染まりにくく、逆に暑すぎると染まりすぎる可能性があるため、始める前にエアコンなどで室温を調整しておきましょう。

Q. 髪が長い・多い場合、ヘアカラー剤は1箱で足りる?

ヘアカラー剤の量が足りないと、染めムラの原因になります。とくに髪が長い方や毛量が多い方は、途中でヘアカラー剤がなくならないよう注意が必要です。仕上がりのキレイさを優先するなら、「少し余るかな?」と思うくらいが適量です。迷った場合は、同じ色のヘアカラー剤を2箱用意しておくと、最後まで安心して染められます。

04 まとめ

セルフカラーを成功させるコツは、特別な技術よりも丁寧な準備にあることがお分かりいただけたでしょうか。ひとつひとつの手順をしっかり踏むことで、失敗の不安は解消できます。万全の準備を整えて、あなただけの理想のヘアカラーを思いきり楽しんでくださいね。